【MFクラウドを使って帳簿管理する方法】第1回目〜全体の流れを把握

こんにちは、帳簿関係がチンプンカンプンな水上里美です。
ですが、やる気だけはあって背伸びをして今年の確定申告は青色で出させていただきました。
ファイナンシャルプランナーの市川えりさんにサポートしていただき無事に確定申告を済ますことができました。
えりさんには足を向けて寝られないほどお世話になりました。
えりさん、ありがとうございます!
そして、未だ理解不能な水上は今年1年かけてMFクラウドの操作方法などをえりさんから教わります。(全3回の予定)
その1回目が今日無事に終わりました。
MFクラウド気になっている方みえましたら参考になれば幸いです。
私でもできるかもしれない?!
まず私の計算のできないレベルを申し上げますと、7+8がすぐに出てこないレベルです。(嘘のような、ホントの話)
足し算は小学生の息子たちよりも遅く・・・小学校時代は、やばいと思った母がそろばんに通わせてくれていましたが全く計算が速くなることはありませんでした。
そんなレベルなので帳簿関係は悩みのタネで、昨年は早々にえりさんに助けを求めたのでした。
そんな私でも、今日のレッスンを受けてできるかもしれないと思ったのです。
えりさんは難しいところはバッサリ切って、要点をまとめてくれてとてもわかりやすく教えてれました!!
計算が苦手というのはあまり関係なかったようです。
(たぶん・・・・できるに越したことはないんですけどね。笑)
毎月の作業をルーティーンにすべし
まず、全体の作業を説明してもらいました。
そのあと、私の場合に合わせて毎月やる作業を1つづつ書き出しててルーティーン表を作っていきます。
これも、なるべく毎月手間がかからない方法をえりさんが熟考してくださるのでとても安心。
作家さんは、仕入れがたくさんあるのでこの辺りを注意して手間の少ない方法を見つけるといいそうです。
余った時間は制作に回したいですもんね。
MFクラウドの自動明細取り込みを使うべし
MFクラウドは、楽天市場やAmazonの購入履歴を設定すれば自動で取り込んでくれます。
これはものすごく便利!!
私は材料の仕入れにネットショップを利用することが多く、1行ずつて入力しなくてもいいし入力漏れもなくて安心ですね。これだけでも作業手間はかなり省けると思います。
自動仕分けルールを覚えさせる!
自動仕分けルールをいかに上手に作るかが要のようです!!
例えば、お店の名前でこのお店で買った明細は勘定科目は「〇〇費」のように記憶させることができます。
このルールを正しく作って行けば入力はどんどん楽になります。
この材料はこのお店でと決まっていることが多いのでとっても便利な機能ですよね。
ただし、このルールの作り方もコツがあるのでご注意を。
まとめ
できるかな?(どうしよう〜)という心境から、
「私でもできそう!!」という心境に変化しました。
これってすごく大きなことです。
さらに、入力ができれば収益レポートなどの分析も自分で確認できるようになります。
これから自分で仕事をしていこうと思ったらこのツールは必須ですね。
もちろん、もっともっと稼げるようになって税理士さんに丸投げというのも夢ですが、まずは地道に自分でできるようになってもっとお仕事を発展させていきたいです。
まずは、5ヶ月分溜まっているので今週中に全部整理します。
市川えりさんはファイナンシャルプランナーさんです。
以下、市川えりさんのブログより抜粋です。
~ご注意~
個別相談では確定申告についてのご相談も受け付けておりますが、具体的な数字や内容に関するアドバイス、申告書作成については有資格者以外は税理士法の第52条で禁止されております。よってご相談時はあくまで一般的な税金や確定申告の知識、帳簿のつけ方等をお伝えすることが中心となります。
ご希望であれば専門家のご紹介もいたしますのでご相談ください。
以上、あらかじめご了承くださいませ。
個別相談は分からないところが一気に解決するので、私の一押しのメニューです。
切っても切り離せない、家計のことから起業のことまで相談に乗ってくる力強い存在ですね。
では、次回1ヶ月後もお楽しみに♪
関連記事 - Related Posts -
-
2017/06/28
-
【MFクラウドを使って帳簿管理する方法】第2回目〜アプリを使って楽々入力