こんにちは、水上里美です。
子どもはかわいい。
でも、24時間ずーっといっしょにいるとイライラします。
今は4人の子どもがいてイライラの原因もずいぶん自分でわかるようになりましたが
一人目の時は、
「イライラするなんて私おかしいのかしら・・・・」
「イライラするなんて、私母親失格?・・・」
と悩みました。
でもね、全くそんなことはありません。
イライラしないお母さんなんていません!!!
No problem(問題なし)です!!!
そこで今回は、育児でイライラする原因とその解消法として【自分の時間の作り方】を私の経験を踏まえて書いてみました。
イライラの原因
イライラする原因は、
・子どもが寝ない(夜泣き)
・自分の体がしんどい
・すぐに呼ばれるから自分のことが何もできない
・精神的に余裕がない
と様々です。
育児書を読むと「まず深呼吸をしましょう」と書いてありますが、私の経験上、深呼吸を思い出せる時点でそこまでイライラはしていません。
イライラを解消するのに一番効果があったのは、
・子どもとの距離を作る
・自分の時間を持つ
預けるところないし、そんなの無理〜。そう思ったあなた、諦めるのはまだ早いです。
方法は沢山ありますのでご紹介しますね。
実家に預ける
自分の実家が近ければ比較的、預けやすいですよね。
私の場合は、自分の実家が車で約1時間、旦那さんの実家が車で5分。
なので、お義母さんに預けて出かけたり買い物に行ったりしてます。
今は月に何度か子ども3人だけでお泊りに行ってくれるのでとても楽チンですよ。
そこで、気になるのがお菓子やジュースやお小遣いのこと。
子どもが欲しいというといくらでもあげたくなってしまうのが、おじいちゃんおばあちゃんの性。
最初の頃は、波風が立たない程度にやめてくださいと伝えていましたが今は何も言いません。
全てお任せです。
家に帰った時にキチンと出来てれば良いことなので多少羽目をはずすのはOK。
子どもに家のルールとおばあちゃんの家のルールは違うことだけは伝えています。
義両親の人柄にもよるし、結婚前のいざこざが原因で預けたくないという話もよく聞きますが、孫のことを無条件で愛してくれるのはやっぱり血が繋がっているからかなと思います。
子どもにとっても無条件で愛してくれる人が多い方が幸せだと私は思います。
そして、男の人って自分の母親と同じタイプの人が好きって聞いたことありませんか?
案外お義母さんと私は似ているのかもしれません。
そう思うと仲良くできるかもしれないですね!?
ファミリーサポートを利用
ファミリーサポートとは?
地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児や介護について助け合う会員組織です。
この事業は働く人々の仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、労働省(当時)が構想し、設立が始まりました。
現在では育児のサポートの対象は、子を持つすべての家庭に広がっています。ファミリーサポートセンターの設立運営は市区町村が行います。
住んでいる市区町村のホームページを確認したり問い合わせをしてみてくださいね。
1時間700円〜800円くらいで預けることができるようです。(地域によって差があります)
私の住んでいる地域では、保育園が窓口になっていて登録に行くとをすると近くのファミサポさんを紹介してもらえて、面接がありその後、実際に援助を頼む流れになります。
決まった方に預かってもらえれば子どもも慣れるし、同じ地域に知り合いもできて良いですよね。
保育園の一時預かりを利用
保育園によっては一時預かりを受け入れてくれる園があります。
また、お金はかかりますがベビーシッターを頼むのもありですね。
「一時保育 保育園 ベビーシッター」+地域名 などで検索してみてくださいね。
ほいくえ
『認可外保育施設』に特化した検索サイト
名古屋市ではリフレッシュ預かり保育事業というものがあります。
リフレッシュ預かり保育事業とは?
子育て家庭の保護者の育児疲れの解消を図るため、市内の公立保育所において、一時的に保育所でお子さんをお預かりすることにより、保護者の方が新たな気持ちで育児に取り組めるよう支援する事業です。
人気のサービスで人気の保育園はかなりの激戦らいしいですが、リフレッシュ預かりとうたってあるので預けやすいですよね(笑)ありがたいサービスです。
お住いの地域でも探してみてくださいね。
美容室・歯医者・ネイルサロンなどの託児を利用
完全に離れて預けるのは不安というママには、美容室・歯医者・ネイルサロンなどに併設されている託児サービスを利用してみると良いと思います。
今通っている歯医者さんは託児室があって保育士さんが常駐しています。
私が治療を受けている間は2ヶ月の娘は保育室で保育士さんが見ていてくれます。
おもちゃもたくさんあるしDVDもあって子どもを連れて行くのにいいですよ。
歯医者さんなのでリフレッシュは出来ませんがちょっと間子どもと離れてホッと一息つけますよ。
託児付きの美容室にも行ったことがありますが、長男はずっと泣き叫んでいて美容室中に泣き声が響き渡っていて全くリラックスできませんでした。
そんなこともあるので注意が必要です。
As Mamaを利用する
As Mamaとは?
昔ながらのご近所頼り合いの現代版!
子育てシェアは友だちや知り合いと送迎・託児を頼りあうインターネットの仕組み。
子育てをシェアすることで子どもはいろいろな人、さまざまな年齢の人に触れてたくさんの経験をすることができます。
全国に広がっているサービスです。先日テレビのニュースコーナーでも紹介されていましたね。
私も預かりを一度お願いしたことがあります。
預かりをお願いするだけでなく地域に頼り合える仲間ができるのがとてもいいなと思いました。
ファミリーサポートと似ていますがこちらは1歳からのサービスです。
とにかく時短を心がける
ルンバ・乾燥機付きの洗濯機・食洗機
この3つで家事はかなり時短できます。
ルンバは大活躍しています。
今日はルンバかけるよ〜というと子供達が床にあるおもちゃを片付けてくれるのもうれしいポイントです。
小さいうちは、「おもちゃが全部吸われちゃう〜」と本気で思ってます。
乾燥機も梅雨時期はとっても役に立ちます。
そして、私が今一番欲しいのは、食洗機!!!
あと私がオススメなのはフードプロセッサー。
キャベツ・玉ねぎ・にんじんをガーっとしてあっという間にタコライス。
キャベツ・ネギをガーっとしてお好み焼き。
大根おろしも早いですね〜。
買い物は生協さんを利用中。
買い物に行く時間だけでなく調理時間も短縮できます。
揚げるだけ、焼くだけ、炒めるだけなどの食材セットも充実しています。
早寝早起き
4人目を妊娠する前は、子どもと一緒に8時に寝て4時に起きるという生活をしていました。
4時〜7時までの3時間は自分の時間です。
勉強したり仕事をしたり3時間あるといろいろできます。
それでも8時間は寝ているわけなのでとっても健康的ですよ。
旦那さんに子供を預ける
なぜ、旦那さんに預けるが一番じゃないか?というと・・・
子育てのイライラって実は旦那さんが原因のことも多いから。
預ける約束してて、「仕事になった」なんて言われたら、こんどこそドッカーンと噴火してしまうからこういう時は私は順位は低めです。
旦那さんに預けられる方は、それが一番ですよね。
まとめ
ワンオペ育児って聞いたことありますか?
旦那さんが単身赴任で近くに身内もいなくて、一人で子育てしているママをワンオペ育児って言うそうです。
でも、実際は人間は群れで子育てをする生き物なんです。
「人類は二足歩行に進化した結果骨盤が狭くなり、未熟児の状態で産むことを選択した」
「それはコミュニティで保育することを前提とした早産」
「みんなで面倒を見る」ことを前提にしてクニャクニャな体で産まれてくるのですね。
新生児期は家事ができなくて当然!人類の歴史に見る、その納得の理由とは?より引用
↑面白いから読んでみてね!
だから、ひとりで育児していたらシンドくてイライラするのは当たり前なんです。
いっぱい人や便利なもに頼ってOKなんです。
誰も一人で頑張れなんて思っていません。
もし今、近くに頼れる人がいなくても、必ず方法はあります。
私も旦那さんの実家が近くなかったら、きっと4人も産めませんでした。
子供が小さなうちって本当に手がかかります。
その中でイライラでどうしようもなくなる前に、【自分の時間を作る】ことがオススメです。
これは自分のためでもありますが、かわいい我が子のためにです。
そう言われるとちょっと考えてみようと思えませんか?
少し離れていただけで、会えた時の愛おしさはなんとも言えませんよ。
次回は、確保した自分の時間をどう過ごす?
私が今仕事にしているハンドメイドも、最初はちょっとできた自分の時間に始めたものです。
その辺りも踏まえて【自分の時間の過ごし方】について書いてみますね。
コメントを残す