こんにちは、水上里美です。
入園グッズのオーダーを受けていると、使い方の話から発展してお子さんの子育て相談になることが良くあります。
私は子育ての専門家ではありませんが、4人の子供達の母なので体験談を通してお話しさせていただくことがあります。
子育て中に何かと溜まるストレス。
そもそもストレスってどうして溜まるんでしょうか?
お話しを聞いていてよくあるのは、ママの思った通りにことが進まないこと。
褒めたり、叱ったりして言うことを聞かせようにも、子供はなかなか言うことを聞いてくれません。
はい、私も経験済みです(笑)
これは、いくら我が子と言っても自分ではコントロールできないんですね。
では、自分の方が接し方を変えてみてはどうでしょう?
接し方を変える方法の一つをご紹介しますね。
それは最近私がはまっている、個性心理学というものを使います。
個性心理学とは?
個性心理学と書くと難しそうに感じますが、
昔流行った「動物占い」が進化して個性心理学という統計学としてまたブームが来ています。
動物12種類の動物が60種類にさらに分類されて、自分は何かを調べるだけでも楽しいんです。
ちなみに、私は
「協調性のない羊」
群れている羊なのに協調性がないとは?・・・気になりますよね。
統計学だから当たっていて当然なんですけど、本当に当たってて面白いんです。
狼の長男 虎の次男
我が家の長男は「穏やかな狼」
めちゃめちゃ慎重に周りを伺う心配性で、わたしから見たら行動が遅いと急かしてしまうことも多かったのですが、それが狼の個性でもあるんです。そして時間はかかっても自分のペースでやりきる。
それなのに私は一人で口を出して勝手にイライラしていたわけです。
口出ししなくてもちゃんとやれることがわかってから、口を出すこともイライラすることもずっと減りました。
次男は「楽天的な虎」
個性心理学は60分類の動物の他に10種類のグループに分かれています。
そのグループが次男は「灯火」
この灯火グループは、芸術家タイプが多いんです。ちなみにハンドメイド作家である私も灯火グループです。
この次男くん編み物が趣味で編み物教室に通っています。
小2の男の子なんですけど、周り女の子ばっかりですが楽しいと言って通っています。
もともと私は「男の子だからサッカーにしなさい」という考えではありませんが、これも個性なんですよね。
そう思うと気持ちも楽になりませんか?
この帽子は次男くんの作品。いまは、妖怪ウオッチメダルを入れるポーチを作成中です。
子育てレポートがオススメ
私はキャラナビゲーターの粕谷佳美さんから子供たち4人分の子育てレポートを購入しました。
子育てレポートはこんな感じ。
子供の本質、行動力、好きなこと・得意なこと、克服したいこと、ケンカのパターン、やる気を引き出す魔法の言葉などが詳しく書かれています。
他にも書籍も発売されていますし、簡単なところではアプリやサイトもあるので興味のある方は一度調べてみてくださいね。
私のオススメの書籍はこれ!
アプリやサイトは簡単にしか書かれていませんが、これはすごく詳しく書かれています。
子供たち以外にお義母さんのキャラを調べたりするのもオススメです。
その気になる一言や価値観なんかも書かれていますよ。
あとはね、自分を詳しく調べる。
自分のことって自分が一番わかってなかったりするんです。
私は本質は羊ですが、意思に虎を持ってるんですね。
バランスは取れているんだけど・・・よく優しいイメージと言われますが羊だから間違ってはないんだけど、虎も持ってるからそれだけではない・・・家では「鬼軍曹」と呼ばれています。
私は周りの評価がずっとしっくりこないなーと長年思ってましたが、これで納得しました。
まとめ
人ってどんなに小さくても承認欲求があって認めてもらいたいものです。
同じように育てていてもその子その子の個性があって同じようにはいきません。
我が子であっても、性格が合わないってことももちろんあるんです。
そんな時に私はこの個性心理学を知って、子供ってこういうもんだというひとくくりから個性をそれぞれ認めることができたように感じています。
もちろん他の要因もあるのでこのレポートが全てではありません。
しかしこれを元に言葉がけや接し方をママの方が変えることで、お互いにストレスが軽減されますよ。
ぜひ、お子さんと一緒にキャラを調べてみてください。
盛り上がること間違いなしですよ!
コメントを残す